転勤族は結婚できないわけじゃない。出会いが少なすぎただけ・・・だった!

転勤で引っ越すことになった夫婦
20秒で読めちゃう!この記事まとめ

転勤族の男性でも、出会いの数を増やせば、素敵な女性に巡り合えます。

でも初めから諦めていたら、幸せを自分からようなもの。

春恋らぼ編集部では100人の独身女性に、転勤族の男性との結婚についてアンケートをとりました。

わかったことは、純粋に女性に出会う回数が少なかっただけと言うこと。

そう! 出会いの数を 増やす方法を知って行動すれば、素敵な女性に出会えるんです。

結婚したい女性に出会える場を知りたいなら、この記事を読んでください^^

⇨記事の目次はこちら

「転勤族ですが、結婚できる気配がまったくありません。」

「転勤族かつ魅力がない男に結婚はムリですか?」

「転勤の多い男は、適齢期の女性との結婚はムリなんでしょうか?」

などなど、転勤の多さで恋活や婚活について頭を悩ませていませんか??

春や秋は過ごしやすい時季。
ですがサラリーマンにとっては、“人事異動”の季節でもありますよね。

上場企業のサラリーマンや国家公務員は、日本中の転勤がある。
だから恋愛に関していうと、いくつかハードルがあるんです。

はるか

こんにちは、春恋らぼ編集部のはるかです。
私は約5年の間、恋愛に関する男性の悩みに向き合ってきました。

春恋らぼの理念はこちら

実は、私がはじめて働いたのは国家公務員でした。

だから 全国転勤あり!

企業で働いた経験もありますが、なんと!
そこも全国転勤ありの企業だったんです。

はるか

そのため私自身も、県外への転勤を2回経験しました。
そして全国転勤ありの職場で働いていた、独身男性もたくさん見てきたんです。

その中には「転勤ばかりだから、恋愛も結婚も正直あきらめている。」なんてヒトもいました。

マサキくん

もし僕が転勤族だったら、同じようにあきらめてしまうかも・・・。

恋人ができても遠距離恋愛になっちゃうでしょ。
結婚が決まっても、転勤で引っ越しとかあるから悪いなぁって、ちょっと思う。

まさき君の言うコトもわかります。

独り身なら軽いフットワークでも、恋人や家族がいると転勤ばかりは心苦しいところがありますよね^^;

しかしだからと言って「転勤族だから彼女も結婚もできない。」なんて早々とあきらめてしまったら・・・

友達もいない知らない土地で、一生寂しい生活を送らなければならなくなってしまいます。

マイちゃん

そんな転勤と恋愛について悩みを抱えているあなたに朗報です!

春恋らぼ編集部で『転勤族の男性との恋愛や結婚について』のアンケートを取りました。

すると・・・
実はまことしやかにネット上にある情報とは違う結果が得られたんですね!

なんと独身女性の73% 「転勤のある男性とでも結婚はあり」と回答。

マイちゃん

このアンケート結果から・・・"転勤族は結婚できないなんて言うのはウソ"というコトが導き出されたんです。

はるか

つまり "出会いさえ増やせば、恋愛だって結婚だってできる"というコトなのよ。

では詳しく話しますね!

なぜ転勤族は恋愛や結婚ができない?

「婚活がうまくいきません。転勤族が結婚するのはどれくらい不利なんでしょうか?」

「一般的に転勤族は結婚するのが大変と言われている。具体的にどんな部分が不利なんですか?」

独り身から卒業したいけど・・・転勤が多いがためになかなか行動に移せないヒトもいると思います。

でもそもそも"転勤族は恋愛や結婚ができないとか難しい"とか一般的に言われているのは何故なんでしょう??

それには5つの理由があるんです。

転勤族の恋愛や結婚が難しい5つの訳

1.引っ越しが面倒

引っ越しは荷物を移動させるだけではありません。
インターネット・住所変更・ライフラインの解約・・・など、さまざまな手続きがあるので、大変と感じるヒトが多い。

2.転勤族と結婚した場合、妻の仕事は?

転勤する場所によっては、今やっている仕事を変えなくてはならないかもしれません。

夫の転勤で仕事を辞める女性

3.環境が変わる、地元を離れるのが嫌

両親にもしものことがあっても、距離的に遠いと大変ですよね。
友人とも離れなくてはならないので、環境が変わるのが嫌な女性も中にはいます。

4.子供の問題

転勤ばかりだと、子供も転校ばかりになってしまいます。
せっかくできた友達ともすぐに別れなくてはいけない。
可哀相ですし、できれば転校させたくないですよね。

5.持ち家を買うのが難しい

転勤が多いと持ち家を買っても、すぐに引っ越すことになってしまっては持ち家の意味がないですよね。

今の時代、持ち家は資産にはならないのが現実。
ですが、持ち家を持たないことに不安を持つ人もいるでしょう。

以上の理由で、転勤が多い男性とのお付き合いや結婚に悩んでしまう女性も少なくありません。

アンケート結果からわかった女性の傾向

「転勤族は結婚できないと言われているが、それって本当?」

という男性の疑問をアンケートにして、18~35歳までの独身女性100人にアンケートをとってみました。

転勤族との結婚年齢割合グラフ

回答者の割合は・・・

  • 18~22歳→12人
  • 23~26歳→26人
  • 27~29歳→26人
  • 30~35歳→36人

この独身女性100人に4つのアンケートを取ってみました。


  1. 転勤族の男性との恋愛はあり?
  2. "転勤族"とあったら「いいね」する?
  3. 国内転勤がある男性との結婚はあり?
  4. 海外転勤がある男性との結婚はあり?

さてどんな結果だったのか・・・1つずつ見ていきましょう!

転勤族の男性との恋愛はあり?

このアンケートでは、興味深い結果が得られました。
それは・・・

"転勤族との恋愛はなしだけど、結婚ならあり!"という女性がいるということ。

恋愛は無いけど結婚はあり
はるか

"恋愛はなし"と答えた44人のうち、"結婚ならあり"の女性が56%もいるんですね。

ではなぜ〈転勤族との恋愛×結婚〇〉なのでしょうか?

女性たちが"恋愛はなし"と回答した理由は・・・

「遠距離恋愛は苦手で、彼と一緒にいられるか分からないのは苦しいから、いくら好きでも耐えられない。」

「結婚するならいいが、恋愛となると遠距離になる可能性のある人は厳しい。」

「移動後、遠距離になってしまうから。」

"遠距離が嫌"という回答が多くみられました。

遠距離恋愛で寂し思いをしている女性

そして "結婚はあり"と回答した理由は・・・

「結婚なら、一緒に生活するという意味でならあり。」

「結婚後ならなんとかやっていけそう。」

といったものでした。

つまり"一緒に暮らすなら さみしくないから"、結婚はあり・・・ということなんですね。

転勤族との結婚はあり!

ほかにも「サラリーマンである以上、転勤は仕方がない部分もあると思っているから。」と答えた女性もいました。

"転勤族"とあったら「いいね」する?

マッチングアプリをしていると仮定して、プロフィールに転勤族とあったら「いいね」をしますか?というアンケートを取ったところ・・・

  • 「いいね」する:55%
  • 「いいね」しない:45%

という結果に。

プロフィール(転勤あり)いいねする?

(条件:マッチングアプリをしていると仮定)

また年齢別で見ると、"年齢が上がるほどに男性が転勤族でも「いいね」をする割合が上がる"ということが分かりました。

それはなぜなのでしょう??

考えられる理由は・・・

  • さまざまな経験を積んだことで、地元から出て暮らすことに抵抗がなくなっているのでは?
  • 恋愛は嫌でも、結婚ならアリの女性が多いことからも、結婚を視野に入れることが多くなるため、出会いは多い方がいいから

ということ。

マッチングアプリ で転勤族の男性にも「いいね」する

マッチングアプリや結婚相談所なら、初めから"転勤アリでもOK"の女性と出会うことができるんです。

国内転勤がある男性との結婚は?

「転勤族でもOKしてくれる女性がいることがわかったけど、どれくらいのヒトが"結婚あり"と考えてくれているんだろう?」

と前のアンケートで思った人もいるかと思います。

転勤族(国内)との結婚はあり?

アンケートによると・・・

  • 結婚あり:43%
  • 場所によりあり:30%
  • 結婚なし:27%

と合計73%の女性が、『国内転勤ありの男性との結婚もあり』と回答(場所によるも含む)

転勤族(国内)との結婚はあり?年齢別割合

また年齢別で見ると・・・

適齢期と言われる23歳以上の女性とみると・・・
年代別で開きはあるものの、65%以上が結婚してもいいと回答しています(場所によるも含む)

転勤族の男性との結婚はあり!

この"場所による"という回答者の理由は・・・

「あまり地元から離れていない方がいいため。」

「田舎などにはあまり行きたくない。それなりの都会であれば気にしないと思う。」

「家族に会えるくらいの距離なら、大丈夫かなと思いました。」

といったものでした。

マイちゃん

"転勤族だから"という理由で、パートナー探しをあきらめなくてもいいんです!

海外転勤がある男性との結婚は?

「国内転勤で結婚が大丈夫でも、さすがに海外転勤があるヒトとは結婚したくないだろうなぁ・・・」

なんて呟きが聞こえてきそうです(^^;

海外転勤がある男性との結婚はあり?

アンケートの結果は・・・

  • 結婚あり:23%
  • 場所によりあり:21%
  • 結婚なし:56%

でした。

海外転勤になると、やはり「結婚はあり」と回答する女性が減ってしまいます。

しかしそれでも44%「結婚あり」と回答しているんですね(場所によるも含む)

では年代別に見てみましょう。

海外転勤ありの男性との結婚はあり?


年代別に見ると、30~35歳の女性は" 約6割「結婚はあり」"と回答(場所によるも含む)

「結婚を視野に入れることが多くなるため、出会いは多い方がいい。」

「新たなるチャレンジも楽しい。」

といった理由がありました。

はるか

「海外転勤があるから結婚はムリだな。」なんて、あきらめるのはまだ早いということがアンケートを見てわかりますね。

転勤族との結婚は無理!?向かない女性、向く女性。アンケート結果に真実が・・・

アンケートを分析していくと、転勤族の男性との結婚に"向かない女性""向く女性"の本音が見えてきました。

向かない女性の心理は?

  • 親の近くで暮らしたい
  • 友人とも離れるのが寂しいので、住み慣れた地元を離れたくない
  • 結婚して子供ができた場合、離れて暮らすのもイヤ
  • ある日突然、相手の事情で生活環境が一変するのは大変だと思うから
    1番は自信が環境の変化に適応しにくい性格だから
  • また人見知りなので、人間関係をそのたびに築くのが苦痛
  • 仕事を辞めなくてはならないから

転勤族との結婚に向かない女性は、家族と離れたくない

向く女性の心理は?

  • 会いたいときに会えないから恋愛はイヤ
    だけど単身赴任してもらうので結婚はアリ

    ・・・超少数派の意見ですが、こういう意見の方たちは結婚してしまえば、安心できるタイプの女性かもしれません
  • 単身赴任してもらうからいい
    シビアな意見もありますが、それほど多いわけでもありません
    「場所によっては一緒に引っ越しもあり」という意見もある

国内転勤-単身赴任してもらう? 海外転勤あり-単身赴任してもらう?

  • 資格やスキルがあるからどこでもOK
    「web上で完結できる仕事なら、ネット環境さえあれば可能」
    「看護師など即戦力で働けるような資格を持っていれば仕事もできる」
  • 専業主婦もイヤじゃない
    転勤族は大変だけど、大企業や公務員の可能性が高いので、給料は高い人が多いから
  • 父親が転勤族だったので、どんな感じかわかっているし、引っ越しには慣れている
  • いろいろな場所に行ってみたいから
    普通では体験できないことができる

    好奇心旺盛で環境などの変化を受け入れることが苦痛ではない
  • "どこに住むか"ではなく"誰と結婚するか"が重要
    「どこに行っても、このヒトとなら楽しく暮らせそう」と思えるヒトと結婚したい

転勤族の妻となり、知らない土地でも楽しく暮らせる女性とは

マイちゃん

つまり転勤族の男性との結婚を不安に思うか、 楽しみがあると考えられるかで、結婚に向いているかどうかが分かる・・・ということね。

次は転勤族男性におススメな、恋活・婚活サービスです!

転勤族男性におススメな恋活・婚活サービス

転勤族の男性との結婚に"向いている女性""向いていない女性"がいるのと同じように、転勤族でも "結婚できる男性""結婚できない男性"がいます。

はるかが見てきた転勤族で結婚できない男性は、まず自分から行動しません

合コンなどを企画するにしても、男性メンバーはいつも職場内の人間。
休日も職場内の仲間で過ごしたりと、すべて職場内で完結してしまっているんですね。

一方で結婚できる男性はというと・・・

地元のイベントに参加したりなど、職場外に交流を求め、 積極的に出会いを求めていました。

積極的に人間関係を広げる男性

今の時代、世話好きな親戚の誰かが見合い話を持ってくるなんてレアなケース。
つまり・・・

「パートナーは今いないけど、将来結婚を考えている。」なら・・・

自分で行動するしかないんです!

あなたにピッタリな女性に出会うなんて、奇跡でもおこらないと難しいもの。

はるか
はるか

春恋らぼが実施したアンケートから、
女性は「遠距離恋愛がしたくないだけで、結婚ならいい
という結果が得られたでしょ・・・

マサキくん
マサキくん

そうか、女性は結婚ならいいと言っている。
初めから、 "転勤族との恋愛や結婚もOK"という女性と出会える場で探せばいいんだよね。

しかし「いざ行動を!」と思っても、やはり

  • 恋愛経験が少ないヒト
  • 消極的なヒト
  • 積極的なヒト

・・・とわかれてきますよね。

そこでここでは、それぞれに合ったオススメの恋活・婚活を紹介していきます。

恋愛経験が少ない or 消極的なあなたにオススメ

「女性と付き合った経験が無いけど、結婚したい!」

「パートナーを探したいけど、忙しいから誰かが段取ってくれればいいんだけど・・・」

「ヒトと話すのは好きだけど、会ってすぐにデートを誘うのはなかなかできない。」

などなど、頑張りたい気持ちはあってもなかなか行動できないヒトもいますよね。

そんなあなたにオススメなのは"結婚相談所"

結婚相談所は消極な人むき


イベントなどに参加するよりも結婚が目的のヒト、希望条件にあったヒトと確実に出会うことができます。

また第三者からのアドバイスがもらえるのも、結婚相談所ならでは。
結婚相談所はたくさんありますが、中でもオススメの3つを紹介しますね。

はるか
はるか

コロナ禍になってからは、結婚相談所もオンライン面談オンラインお見合い機能を追加したり、安心して活動できる工夫もしているのよ。

ゼクシィ縁結びエージェント

ゼクシィ縁結びエージェントの画像

ゼクシィ縁結びエージェントは、リクルートが運営している「ゼクシィブランド」の結婚相談所です。

2019年のオリコン顧客満足度調査では、結婚相談所ランキングで総合1位
知名度だけでなく、信頼度も人気も頭ひとつ抜け出ています

女性の67%は、20〜35歳と若い会員が多いのも特徴です。

リーズナブルな料金は3つの料金プランから、自身のライフスタイルに合わせて選択可能。
料金体系も非常に明瞭です。

いろいろな部分で安心な結婚相談所を選ぶなら、ゼクシィ縁結びエージェントがオススメです。

エン婚活エージェント

エン婚活の画像

エン婚活エージェントは、エン・ジャパン株式会グループが提供するサービスです。

来店不要の新しい形なので、利用するエリアに縛られません。
そのため転勤間際に入会しても、問題なく続けることができます。

業界最安値のオンライン結婚相談所。
初期費用は、ほかの結婚相談所の1/12、年間費用は1/2。
またお見合い料や、退会料などの追加料金は発生しません。

コネクトシップにも加盟しており、他の結婚相談所の人とも出会えるチャンスがあります。

万が一3ヵ月以内にコンタクトが成立しなかった場合、全額返金してくれる保証つき。

ツヴァイ

ツヴァイの画像

イオングループだったツヴァイは、2020年5月末よりイオングループから結婚情報サービス大手のIBJグループになりました。

会員数は、業界最大数の約92,000人。

店舗も日本全国250ヶ所あるので、転勤の途中でも問題なく対応してもらえます。

出会える人数も、年間360人。
デキるだけ大勢の女性と出会って、理想の女性を見つけたい・・・という方にはぴったりです。


「いくつか結婚相談所を比較してから入会したい。」

と考えている方にオススメなのは、業界最多16社を比較、無料で資料を一括請求できるサービス。

【ズバット結婚サービス比較】

ズバッと結婚サービス

はるか
はるか

大手結婚相談所11社を総合的に比較しました。
よろしければ、こちらもご覧くだささいませ。

積極的なあなたにオススメ

「ヒトと話すのは好きだし、次に会う約束をするのも苦じゃない。」

「どんどん自分から会ってステキな女性を見つけたい。」

と積極的に行動できるあなたにオススメなのが"マッチングアプリ"

マイちゃん

いつでもどこでも、自分のペースでパートナー探しができるのもマッチングアプリの魅力ですよね。

はるか
はるか

オススメのアプリを3つ紹介するわね。

あっ・・・その前に、
3つのアプリ共通事項を書いておくわね。

  • 理想のお相手を探しやすい環境と機能
  • プロフィール情報が豊富で、充実した検索機能
  • 実名は表示されない
  • Facebookの友達には身バレしない
  • 年齢確認が必須&24時間365日の監視体制
  • オンラインでのデート可能

ペアーズ(Pairs)

Pairsは、累計会員数1000万人突破の国内最大級規模のマッチングアプリ

デメリット
  • 会員数が多いので、友達にバレる可能性がある
メリット
  • 会員数が飛びぬけて多いので、 地方で婚活する方には必須
  • 会員数が多いと言うことは、年代幅も広いので40代以上の方にもオススメ
  • コミュニティ機能の充実
    共通の趣味や興味でつながることができる

Omiai(オミアイ)

Omiaiは、日本で最初にFacebookを活用した恋活の国内最大級サービス。

デメリット
  • 料金設定が若干高め
メリット
  • 若干年齢層が高いので、結婚につながりやすい
  • Pairsほどではないが、会員数が多い
  • いいね機能に工夫があるので、人気が偏らない

with(ウィズ)

withは、メンタリスト DaiGoさん監修の、相手探しを心理学でサポートしてくれるアプリ

デメリット
  • 会員数が Pairs、Omiaiよりは少ない
メリット
  • メンタリスト DaiGoさん監修の心理学・統計学からの相性がわかる
  • 2020オリコンランキング使いやすさでNo.1
  • メッセージか続きやすくなるアドバイスがある
    マッチング後、お相手とメッセージがスムーズに進み安い

はるか

初めから結婚を前提に出会えば、結婚できる確率はグッと上がるということなんです。

マサキくん

最初から「転勤族でもOK」と考えている女性と付き合うなら気持ちが楽かも・・・

その点でいうと、転勤族の人がマッチングアプリや結婚相談所で婚活するのはメリットですね。

結婚後、転勤先での未来は

結婚相談所やマッチングアプリの力添えもあって、転勤生活を一緒に乗り越えるパートナーが無事見つかったとしましょう。

結婚をしてからの転勤先での未来は、どういったものになるのでしょうか?
転勤先ではさまざまなことが起こると思います。

今まで1人で乗り越えられなかったことも、2人で力を合わせれば乗り越えることができますよね。

苦難を乗り越えたカップル

引っ越したばかりで周りに知り合いなどいなくても、寂しい思いをすることもありません。

休みの日は2人でその地域の観光地巡りを楽しめる。
思い出の地が増えるのも、結婚後の楽しみの1つになると思います。

転勤先では観光地での思い出ができる

そんな素敵な未来にするためには・・・まずは行動あるのみです!!

自分の幸せは自分で勝ち取りましょう!

編集後記

「転勤族って大変そう。」
「転勤族だから結婚は難しいかな。」

まだまだ"転勤族"は、マイナスイメージが強いのが現実 かもしれない。

しかし「転勤族と結婚してもいい。」と思ってくれている女性もたくさんいます。

はるか

"諦めず努力すれば、ステキなパートナーを見つけることができる"

ということが、今回の記事で気づいてもらえたのではないでしょうか?

私も引っ越しを伴う転勤経験がありました。
2回転勤した経験からいうと、「転勤族って悪くない。」と思っています。

なぜなら視野が広がり、ヒトとしての経験値が上がるからです。
また新しい環境での生活は楽しい。

「ちょっと不便だな。」
と思うところでも住めば都です。
↑↑↑
これ本当^^!

引っ越しは面倒な作業ではありますが、強制的に断捨離できるのもメリットですよね。

それと・・・彼を追いかけてその土地へ引っ越してきた女性も知っている・・・というのも
「転勤族って悪くない。」
と思う理由の1つなんです。

そこでその女性のエピソードをちょっとだけ紹介します。

愛媛県から東京へ就職したSさん。
大阪の大学卒業後、上場企業に就職しましたが赴任先は群馬でした。

学生時代からSさんと付き合っていた彼女は、そのあと彼のいる土地に引っ越してきたんです。

"結婚するために追いかけた"のではありません。
"一緒にいるために"引っ越してきたんです。

彼女は現地で職探しをして、のちのち彼とゴールインしました。
すごくドラマチックですよね^^

今では一昔前のような、辞令1つで転勤が決まるということは無くなってきています。

働き方改革の一環として、"転勤制度を廃止"している会社も出てきました。
(NHKのクローズアップ現代で紹介)

今後は転勤があったとしても、"通勤圏内"ということが多くなると予測できます。
なので将来的には引っ越しを伴うほどの転勤は、すごく少なくなるかもしれません。

「転勤族だから。」

その理由で恋活・婚活をあきらめていた方。
あきらめなければ、ステキなパートナーはきっと見つかります。

あなたがこの記事を読んでくださり、少しでも奮起する力となれば嬉しいです^^

以上、春恋らぼ編集部はるかでした!
頑張るあなたにステキなパートナーが見つかりますように・・・。

この記事を書いた人

はるか
はるか
春恋らぼ編集部

婚活・恋活男子を応援するサイト『春恋らぼ』編集部のはるかです。
これまで多くの男性からメールにてリアルな恋愛相談を受け、男性の悩みと向き合ってきました。
その経験を生かしつつ、”女だからわかること”という視点で、あなたのお役に立てる様々な恋愛情報をお届けしています。